2022年2月3日は毎年恒例の節分の日です。
そもそも節分とは?
節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味しています。
年に4回ありますが、室町時代あたりから、節分といえば立春(2月4日)の前日(つまり2月3日)を指すようになりました。旧暦では春が新年の象徴だったため、立春前日の節分は大晦日のようなものにあたります。
昔は「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられ、年の変わり目でもある立春前日の節分に、邪気の象徴である鬼を追い払う行事が定着しました。(年によって日付が前後します)
豆まき
豆まきの由来の発祥は古代中国で、大晦日に行われていた「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事が奈良時代に日本に伝わり、平安時代には宮中行事に取り入れられました。
一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行いますが、地方や神社などによって異なります。
豆には、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
恵方巻
恵方巻きは、福を巻き込んだ太巻きを、恵方(その年の縁起のよい方角)を向いて願い事をしながら丸かじりするという、関西から広まった風習。以下のように、年によって方角が変わります。
今年の方角は「北北西」となっております。
食べ方は、恵方巻き1本を切り分けずに丸ごと食べるのが習わしです。これは縁が切れるのを避けるためと言われています。
流行速報の声

コロナ対策に無病息災を願って「豆まき」をしときましょう!
そして幸運を願って「北北西」に向かって恵方巻きをパクり・・・
コメント