今日は嘘ついていい日です。(たぶん)
エイプリルフールとは
エイプリルフール(April Fools’ Day)とは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のこと。
嘘をつける期限を正午までとする風習がありますが、それ以外の地域では一日中行われます。
日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d’avril, 四月の魚)と呼ばれています。
また、エイプリルフールの起源は全く不明で、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていないそうです。
有力とされる起源説としては
・ヨーロッパでは3月25日を新年としていて、4月1日まで春の祭りを開催していました。しかし1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめたという説。
・インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることや、人を無用な使いに走らせておもしろがったことから4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことによるとする説。
2022年「嘘」一覧
これは本当
流行速報の声

流行速報
笑える、可愛い嘘は良いですが、人を傷つけるような嘘はダメみたいです。
コメント