松屋飯

悪魔図鑑へようこそ・・・

真・女神転生 悪魔図鑑
時事ネタ

2月14日(月) バレンタインデー

バレンタインデー
スポンサーリンク

バレンタインデー、またはセイントバレンタインデーキリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日とされている。

元々は西暦269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した「聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日」だと、主にキリスト教の西方教会の広がる地域において伝えられていて、キリスト教圏では一般に恋人や家族など大切な人に贈り物をすることが習わしとなってます。

日本においては、伝統的に「女性が男性にチョコレートを贈る日」とされてきており、理由は諸説ありますが、チョコレートメーカーが「1950年代後半に始めたキャンペーンがきっかけ」という説が有力。

近年のバレンタインデーは、国内で批判や不満が多く

女性はあげたくもない会社の同僚や上司への義理チョコが面倒なことや、男性はバレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、そのお返しとしてチョコレート以上のものを女性にプレゼントする「ホワイトデー」(本来はキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのお菓子類でよい)のプレゼントを考えたくないなど不評ではある。

流行速報の声

流行速報
流行速報

本来はキリスト教の文化なんですね。

最近ではイベントを撤廃してほしいなどという声もありますが

本当に好きな人にはチョコレートを渡してもよいのではないでしょうか。

コメント