松屋飯

悪魔図鑑へようこそ・・・

真・女神転生 悪魔図鑑
時事ネタ

錠(LOCK)、音楽(ROCK)の「ロ(6)ック(9)の日」

ロックの日 LOCK ROCK
スポンサーリンク

今日、2022年6月9日は「ロックの日」です。どちらも語呂合わせです。

LOCKロックじょう)の日

6月9日ロックは日本ロックセキュリティ協働組合が2001年(平成13年)に

我が家のカギを見直すロックの日」と定めました。

日本ロックセキュリティ協同組合 | 鍵・錠取扱業者が国民の安全・安心な生活に貢献することを目的として活動する内閣総理大臣認可・警察庁所管の全国組織

年に一度は我が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められています。

自宅の鍵だけではなく、自転車やバイク、車、PCのセキュリティ、金庫などありとあらゆるカギを見直して防犯意識を高めてみましょう。

 勘違いされる方が多いのですが、LOCKは”扉などを閉ざす錠前”のことで鍵(KEY)ではありません。

ROCKロックDAYデイ

また、音楽ジャンルである「ロック(Rock)」からロックデイと、音楽関係の場所で配布されるフリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定しています。

DiGiRECO
ミュージシャンの物欲を掻き立てる楽器/機材の情報サイト「DiGiRECO」の公式ページです。機材の最新ニュースやレビューなどを発信しています。

ロックって何?

ロックは音楽ジャンルというのは聞くけど、何がロックで何がロックじゃないかよく分からないですか?

そもそもの起源は1940年代のアメリカが起源となる黒人音楽「リズム&ブルース(R&B)」や「カントリーミュージック」に影響された1950年代の音楽「ロックンロール(Rock ’n’ Roll)」という8ビートが基本のリズム感の強い音楽ジャンルのことをロックと呼んでいたそうです。

このジャンルの先駆者が”キング・オブ・ロックンロール”と称される「エルヴィス・プレスリー」ですね。

※「ROCK’N’ROL(ロックンロール)<ROCK AND ROLLの短縮形>」とは直訳すると”揺らして、転がす”という意味ですが、この時代のロックンロールはダンス・ミュージックだったので、「踊りまくろう」や「バカ騒ぎ」といった意味で使われてました。
また、黒人間のスラングでは「性交」という意味合いも持ちます。

その後1960年代半ば以降には「ロック」という呼び方が一般化し、ジャンル自体が幅広く多様な様式へと展開し「強いビートとエレクトロニックな大音量のサウンド」がロックという曖昧なジャンルになります。

また、音楽ジャンルという意味だけでなく、「確固たる意志」を持つ的な意味でも使われます。(これがアイツは「ロックじゃねぇ」とか「ロックだ」。とかに使われています。)

ちなみに1月8日もロックデイで、エルヴィス・プレスリーデヴィッド・ボウイが生まれた日です。

流行速報の声

流行速報
流行速報

ロックですね~

戸締りに気を付けてバカ騒ぎしてください。

コメント