2022年6月1日から始まったペットとして販売される子犬や子猫などへのマイクロチップ装着の義務化。現在、飼っているペットちゃんに関しては努力義務(つけなくても良い)ですが、これからマイクロチップを購入する方はおいくらか気になるのでは?
チップは直径約2ミリ、長さ約10ミリで注射器に似た器具を使って、犬や猫の首付近に埋め込むのが一般的な方法。購入・装着の合算費用は数千~1万円。装着は獣医師か愛玩動物看護師が行いますので町の獣医さんに頼みましょう。
チップには15桁の番号が記録されており、専用機器で読み取って環境省のデータベースと照合すると登録された飼い主の情報などがわかる仕組みで、首輪のように外れず、はぐれても連絡がつきやすくなるメリットがあります。
基本的に、装着の義務が課されるのは、犬や猫を繁殖・販売する業者ですが、マイクロチップの登録がされた犬、猫を新しく飼い始めた場合や飼っている犬、猫に新しくマイクロチップを装着した場合は30日以内に所有者情報の変更登録が必要です。
登録手数料はどちらもオンライン300円、郵送1,000円
詳細はコチラ
犬、猫へのマイクロチップ装着に関する制度について 東京都保健医療局
流行速報の声

流行速報
これからは、むやみやたらに動物が捨てられることは少なくなりますね。
面倒ですが、大切なペットちゃんと離れ離れになっても見つけることができます。
今のところ、マイクロチップ装着による動物の異変はないそうですが、めんどくせ~~!
コメント